一覧に戻る

令和7年9月7日(日)3年生トイレ掃除「講師:呉掃除に学ぶ会の皆様」

日曜参観日の午前中に、3年生は昨年に引き続き、呉掃除に学ぶ会の皆様のご指導のもと、トイレ掃除に取り組みました。一人1つの便器を基本に時間をかけてきれいにしていきました。便器をきれいにすることを通して、心も磨ききれいにすることができました。呉掃除に学ぶ会の皆様からの学びはとても貴重だったことが生徒たちの振り返りからもわかります。一部掲載します。

・今日は、遠いところから私たちのためにお越しいただき、ありがとうございました。汚れがなかなか落ちなくて大変だなと思ったけれど、一所懸命やってきれいになったときは、達成感を感じられ、とてもうれしかったです。こうして楽しくスムーズにできたのも呉掃除に学ぶ会の皆さんのおかげです。トイレをきれいに利用すること、仲間と協力することの大切さを学ぶことができました。暑い中、優しくていねいに指導してくださってありがとうございました。体調には気を付けてください。

・今日は遠いところから私たちのために来てくださり、ありがとうございました。最初は少しいやだなと思っていましたが、きれいにしていくとだんだん楽しくなり、途中からすごく真剣に取り組むことができました。そして、とれない汚れがあり、困っていましたが、何度も何度もていねいに教えてくださったおかげで、汚いよごれもきれいにすることができました。トイレ掃除の大切さを知ることができたので、これからの掃除に生かしていきたいです。今日は本当にありがとうございました。

広告

【学校教育目標】

「誠」を校訓として,人間性豊かな,豊かな心の育成

【目指す学校像】

美しく整った環境をつくり続け,レジリエンス(心の回復力)を育て,全ての生徒の学力向上を目指す

【校訓】

【スローガン】
(柿中行動三原則)
時を守り 場を清め 礼を正す

025689

※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る