柿中日誌

日曜参観日の午前中に、3年生は昨年に引き続き、呉掃除に学ぶ会の皆様のご指導のもと、トイレ掃除に取り組みました。一人1つの便器を基本に時間をかけてきれいにしていきました。便器をきれいにすることを通して、心も磨ききれいにすることができました。呉掃除に学ぶ会の皆様からの学びはとても貴重だったことが生徒たちの振り返りからもわかります。一部掲載します。

・今日は、遠いところから私たちのためにお越しいただき、ありがとうございました。汚れがなかなか落ちなくて大変だなと思ったけれど、一所懸命やってきれいになったときは、達成感を感じられ、とてもうれしかったです。こうして楽しくスムーズにできたのも呉掃除に学ぶ会の皆さんのおかげです。トイレをきれいに利用すること、仲間と協力することの大切さを学ぶことができました。暑い中、優しくていねいに指導してくださってありがとうございました。体調には気を付けてください。

・今日は遠いところから私たちのために来てくださり、ありがとうございました。最初は少しいやだなと思っていましたが、きれいにしていくとだんだん楽しくなり、途中からすごく真剣に取り組むことができました。そして、とれない汚れがあり、困っていましたが、何度も何度もていねいに教えてくださったおかげで、汚いよごれもきれいにすることができました。トイレ掃除の大切さを知ることができたので、これからの掃除に生かしていきたいです。今日は本当にありがとうございました。

今日からいよいよ実りの秋の学期、2学期がスタートしました。実りの秋と言ってもまだまだ暑い夏の状況ですが、この2学期は、学習面や行事面、活動面で1年の中で成長がとても期待できる学期です。1日1日を大切にしていきましょう。始業式の様子です。始業式では、夏休みの様々な活動を写真で振り返っていきました。

さあ、皆さん、実りと成長、感動のある2学期にしていきましょう。

本日、九州大学大学院から先生と学生が来校しました。その大学生から「九州大学を選んだ考えや思い、中学時代にどのような学習をしていたか」など、進路に向けて頑張っている3年生にとってはとても貴重なお話を聞くことができました。

登校日では、生徒会執行部・委員長が各クラスに分かれてリーダーとなり、平和学習を行いました。

まず、昨日広島市役所で開催された「第1回全国平和学習の集い」に参加した感想や学んだことを発表しました。

その後、沖縄戦に関するVTRを視聴して、第二次世界大戦中の沖縄における地上戦の状況を知り、平和について深く考えていきました。

令和7年8月5日(火)、広島市役所で開催された「第1回全国平和学習の集い」に生徒会執行部・委員長が参加しました。北海道から沖縄県までの全国から約800名の小中高生が参加しました。そのため開催場所は、国際会議場、ANAホテル、広島市役所と3か所に分かれて実施されました。本校は、広島市役所で参加しました。

まず、ピースボランティアの学生が原爆の被害の概要を説明し、その後、被爆者の語り部さんのお話を聞きました。生徒が直接被爆者のお話を聞くことは、初めてだったようです。その後、他県の児童生徒たちと一緒にグループディスカッションを行いました。平和について深く考え、発表することができました。

男子ソフトテニス部の山根君・塩津君ペアが出場しました。この大会には、2年生の上久保君・坂田君ペアも応援にかけつけていました。初戦は松永中学校の生徒と対戦し、4-1で逆転勝ちを収めました。2回戦は第一シードの三原JSTと対戦し、1ゲームは取りましたが残念ながら敗退しました。でも第一シードの選手から1ゲームを奪取したことは素晴らしいと思います。このような一流の選手と対戦できたことはとてもよい経験になったと思います。また、応援に駆け付けた2年生たちにもハイレベルな試合をたくさん見ることができ、とてもよい学びになったと思います。一緒に応援された保護者の皆様、ありがとうございました。お疲れさまでした。

本日の学校朝会で、13日(日)に開催される広島県中体連選手権大会(男子ソフトテニス個人の部)に出場する山根君・塩津君ペアの壮行式を行いました。2人は、県選手権大会への意気込みとともにマナー面等も大切にする思いを語ってくれました。江田島市は、安芸郡・江田島市中体連の大会ののち、呉賀茂地区大会を勝ち上がらないと県選手権大会に出場できません。1年生からの努力が実り、呉賀茂地区大会で出場権を得ていよいよ出場です。自信をもって試合に挑んでほしいと思います。

その後、「平和学習(原爆、沖縄戦)」の内容の学校朝会を行いました。今年は、戦後80年の節目の年になります。このたびは、原爆と沖縄戦の状況について触れ、いずれも民間人の犠牲がとても甚大であった状況からも平和の大切さについて考えていきました。

今年度は、生徒会執行部のメンバーが8月5日の「第1回全国平和学習の集い」(広島市で開催)に参加します。ここでは、被爆体験者の講話とともに、全国の北海道から沖縄県までの中高生とのグループディスカッションで平和について考えていきます。この集いには約400名の中高生が集まります。広島県からの参加は、江田島市以外では福山市と三原市の中高生が参加します。8月6日の登校日にその様子を全校生徒に伝えていきます。これからの時代を担う生徒たちに平和な世の中を築く心と実践力を育てていきたいと思います。

平田養護教諭による「歯磨き指導」を行いました。歯の健康には、日々の歯磨きとともに食生活がとても大事ですね。8020運動のように80歳になっても20本の歯が健康であるように意識して、日々の生活を大切にしていきましょう。

広告

【学校教育目標】

「誠」を校訓として,人間性豊かな,豊かな心の育成

【目指す学校像】

美しく整った環境をつくり続け,レジリエンス(心の回復力)を育て,全ての生徒の学力向上を目指す

【校訓】

【スローガン】
(柿中行動三原則)
時を守り 場を清め 礼を正す

025691

※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る