柿中日誌

MIKANマラソン大会に本校陸上部が出場しました。毎年ですが、たくさんの出場者が集まり、とても盛大に行われています。

本校陸上部の生徒たちもとてもよく頑張りました。地域の皆さんの声援を受けて走ることは、普段の練習で走る時よりもとても力になりますね。それを実感した生徒たちが多かったのではないでしょうか。

 入賞 3位 礒亀くん、5位 吉岡くん(兄)、6位 木下くん

おめでとうございました。 

 

これまで、放課後の時間を使って、英語暗唱大会に向けて練習していきました。能美中学校で英語暗唱大会が開催されました。長文の英文をすべて覚えて表現も工夫して発表していきました。

入賞者 1年生の部 2位 山本さん・余村さん、3年生の部 3位 山下さん おめでとうございました。

参加した皆さん、英語による暗唱の発表、とても素晴らしいと思いました。これからのグローバルな社会にとても役立つと思います。さらに一層磨きをかけていきましょう。このたび出場していない生徒の皆さんも、英語に親しんでいきましょう。

9月のはじめに校内でヘビの脱皮がらが見つかり、注意していたところ、数日後に、技術室前にいたところを捕獲しました。そのヘビはアオダイショウで今年で3例目になります。その後校長室で飼っていたアオダイショウが、今週、校長室の飼育ケースの中で脱皮していました。約1カ月半で2回目の脱皮をすることがわかりました。

折角の機会だったので、学校朝会の終わりに紹介して、全員で観察して終わりました。自然豊かな大柿町です。でも、毒のあるマムシ・ヤマカガシもいるので、注意しましょう。

 

学校朝会で、中体連新人大会、江田島市ソフトテニス(オリーブ杯)大会、社会を明るくする運動の標語コンテスト部門の表彰を行いました。

安芸郡・江田島市中体連新人大会 女子ソフトテニスの部

 第3位 沖井・鈴木ペア

江田島市ソフトテニス(オリーブ杯)大会

 第1位 上久保・坂田ペア

社会を明るくする運動 標語コンテスト部門

 優秀賞 3年 大西さん

 優良賞 3年 白浜さん

 優良賞 3年 八島さん

 優良賞 1年 余村さん

おめでとうございました!!

 なお、女子ソフトテニス部の沖井・鈴木ペアとベスト8の横畑・上林ペアは11月8日に開催される呉・賀茂大会に出場します。

おめでとうございます。今後の練習に力を入れて頑張っていきましょう。

 

その後、文化祭・合唱コンクールに向けてのお話をしていきました。来週の文化祭まで約1週間です。さらに高めあっていきましょう!!ファイト

来週の文化祭に向けて、全校合唱「ほらね」の練習も頑張っています。

「ほらね」の曲は、東日本大震災のあと、歌で日本をつなげよう、歌で被災地を応援しようと企画されたカワイ出版の「歌おうNIPPONプロジェクト」のために書き下ろされた作品です。震災の被災者はもとより、多くの人々の心をあたたかく包んで優しい気持ちにしてくれる曲です。

「ほらね 僕らは一人じゃない  きっとね 誰も一人じゃない」

【ほらね、】を作曲した松下耕さんのメッセージ(カワイ出版より引用)

「歌で日本をつなげよう、そして歌で被災地を応援しようという、カワイのこのプロジェクトに、心から賛同し、曲を書かせていただきました。私は、合唱団向けというよりは、どちらかというと学校のクラス合唱向けに作りました。合唱に普段接していない子供たちでも、歌うことで人と人がつながっていけることを実感してほしかったからです。

曲はとても明快で、音域も広くなく、ピアノも容易に弾けるように書いてありますので、どの学校、団体でも演奏できると思います。

詩を書いてくださったのは、京都の指揮者、伊東恵司さんです。合唱を愛する私たちが仲良く心を込めて作った曲です。

たくさんの子供たち、生徒たちに歌っていただけると幸いです。もちろん一般の合唱団にも、どんどん歌ってほしいと思います!歌で日本をつなげましょう!」

以上、このように曲を作られた方の思いや歌詞に込めた思いを大切にしながら、心を込めて合唱していきましょう!!

10月25日(土)の文化祭・合唱コンクールに向けて、中間発表会を実施しました。ステージに上がるところからすべてを通して行いました。1年生は、初めてだったのでとても緊張したのではないでしょうか。この経験を生かして、本番の文化祭・合唱コンクールに向けて残りの時間を大切に練習していきましょう。

3中学校合同で大柿中学校の体育館に集まり、江田島市教育委員会主催の芸術鑑賞「狂言」を行いました。普段直接見ることのできない「狂言」では、とても有名な和泉元彌さんにお越しいただきました。生徒たちは和泉元彌さんのご指導のもと、体験もさせていただきました。たいへん素晴らしい芸術鑑賞会になりました。ありがとうございました。

 

 

本日、柿中オープンスクールを実施しました。半年後に中学校に入学する6年生たちが来校し、その6年生たちに本校の3年生が各グループに分かれて、学校紹介を行いました。3年生は事前に学校説明のプレゼンを作成し、クイズも用意するなど工夫して取り組みました。その後は、1,2年生が主体となり、部活動体験を行いました。すべて終了したのち、大古小学校の5年生も来校して陸上記録会に向けての陸上練習を陸上部の生徒たちと一緒に行いました。

2学期が始まって最初の日曜日に参観日を行いました。参観授業の様子です。

1年生「家庭科」、1年生ひまわり「職業家庭」、2年生「道徳」、3年生「理科」を行いました。その後、PTA教育講演会として、ヨガ・インストラクターの下田伸子先生にお越しいただき、ヨガ体験を行いました。ヨガを通して心身を穏やかにしてリラックスできるように体験していきました。保護者の皆様、たいへんお世話になり、ありがとうございました。

 

日曜参観日の午前中に、3年生は昨年に引き続き、呉掃除に学ぶ会の皆様のご指導のもと、トイレ掃除に取り組みました。一人1つの便器を基本に時間をかけてきれいにしていきました。便器をきれいにすることを通して、心も磨ききれいにすることができました。呉掃除に学ぶ会の皆様からの学びはとても貴重だったことが生徒たちの振り返りからもわかります。一部掲載します。

・今日は、遠いところから私たちのためにお越しいただき、ありがとうございました。汚れがなかなか落ちなくて大変だなと思ったけれど、一所懸命やってきれいになったときは、達成感を感じられ、とてもうれしかったです。こうして楽しくスムーズにできたのも呉掃除に学ぶ会の皆さんのおかげです。トイレをきれいに利用すること、仲間と協力することの大切さを学ぶことができました。暑い中、優しくていねいに指導してくださってありがとうございました。体調には気を付けてください。

・今日は遠いところから私たちのために来てくださり、ありがとうございました。最初は少しいやだなと思っていましたが、きれいにしていくとだんだん楽しくなり、途中からすごく真剣に取り組むことができました。そして、とれない汚れがあり、困っていましたが、何度も何度もていねいに教えてくださったおかげで、汚いよごれもきれいにすることができました。トイレ掃除の大切さを知ることができたので、これからの掃除に生かしていきたいです。今日は本当にありがとうございました。

広告

【学校教育目標】

「誠」を校訓として,人間性豊かな,豊かな心の育成

【目指す学校像】

美しく整った環境をつくり続け,レジリエンス(心の回復力)を育て,全ての生徒の学力向上を目指す

【校訓】

【スローガン】
(柿中行動三原則)
時を守り 場を清め 礼を正す

027882

※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る