柿浦女性会から今年もハッピをお借りして、柿中ソーランを行います。柿浦女性会の皆様、ありがとうございます。ハッピを着て練習するとさらに気合が入って練習を頑張っています。
その後、応援の練習を頑張りました。
柿浦女性会から今年もハッピをお借りして、柿中ソーランを行います。柿浦女性会の皆様、ありがとうございます。ハッピを着て練習するとさらに気合が入って練習を頑張っています。
その後、応援の練習を頑張りました。
体育祭が来週に迫ってくる中、生徒たちは体育祭の練習を頑張っています。
第2回学校運営協議会を実施しました。運営協議会委員の皆様と全クラスの授業を参観していただき、その後、年度初めからの学校や生徒の様子、学校の取組方針等の説明を行い、質疑を行っていきました。運営協議会委員の皆様から授業で頑張っている生徒たちにとてもよい評価をいただきました。また、生徒会代議員会による「あいさつ運動」の取組で、休憩時間に生徒たちが積極的に運営協議会委員の皆様に元気な挨拶をしていきました。運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。
生徒総会を行いました。本年度の生徒会スローガン「My color ~自分らしく 切り拓く~」に込められた思いを山下生徒会長が語り、各議案の説明と承認を得ていきました。
体育祭で披露する応援練習がスタートしました。赤組応援団長の岡村さんと白組応援団長の森山くんがそれぞれのテーマを発表し、気持ちを高めていきました。赤組スローガン「気炎絆情」、白組スローガン「熱血団結」です。
5月31日(土)の体育祭に向けて柿中ソーランの練習が始まりました。全体で動きを確認したのち、3年生が1年生たちに教えながら頑張っています。
毎月、月初めに野球部ではメンタルトレーナーの高畑先生にお越しいただき、野球だけでなく、考える力や表現する力、議論する力をつけることも学習しています。
野球の中で疑問に思ったことを出したり、プレーのコツを質問する中で、シャドー練習しながら気付きを出し合い、課題解決できるように学習を深め、野球ノートにも学んだことをメモしていました。高畑先生いつもありがとうございます。
昨年度から行っている陀峯山登山を行いました。縦割り班で体育祭の赤組・白組を考えたグループを8つ作り、各班でクイズに挑戦し、途中のゴミも拾いながら登山しました。陀峯山に歩いて登山した生徒は、かなり少ない状況でした。頂上からの風景はとても素晴らしく、四国に向けてのしまなみや、大柿中学校、大古小学校、大柿高校を一望しました。今年度は、頂上の木々がある程度切られており、昨年度まで見ることができなかった、大古小学校や大柿高校もハッキリとみることができるようになっていました。
今年初めての学校朝会を行いました。年度初めの生徒たち・先生たちの頑張っている様子を写真でたくさん紹介していきました。その後、井口先生と八川校長で、昔の応援団の型を紹介しながら、5月に開催される中体連大会、体育祭に向けてエールを送りました。
1年生は、集団研修でお馴染みの江田島青少年交流の家に行きました。集団作り研修やカッター研修などを行いました。カッター研修は、とても厳しかったけど頑張りぬきました。(レジリエンスも高まったと思います)
【学校教育目標】
「誠」を校訓として,人間性豊かな,豊かな心の育成
【目指す学校像】
美しく整った環境をつくり続け,レジリエンス(心の回復力)を育て,全ての生徒の学力向上を目指す
【校訓】
誠
【スローガン】
(柿中行動三原則)
時を守り 場を清め 礼を正す
※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。