2024年1月の記事一覧

令和6年1月31日(水)「はやぶさ2」パネル18枚掲示(さとうみ科学館より)

本日、さとうみ科学館より、「はやぶさ2」に関するパネル18枚を展示していただきました。

2月9日(金)の3校時に、JAXAから「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャーである津田雄一先生にお越しいただき、特別授業を大古小学校の4年生から中学3年生までで本校の体育館で行います。大古小学校の3年生はリモートで授業を視聴する予定です。津田先生は、世界初のことを成し遂げた「はやぶさ2」のリーダーです。世界的な先生が大柿中学校に来られるということでとても楽しみにしています。

生徒の皆さん、このパネルは、英語ルーム前の廊下に掲示していますので、事前学習で学習しておきましょう。ご来校された皆様も来週まで掲示していますので、ご覧いただいてもよろしいです。そのときは、職員室にお声掛けください。よろしくお願いいたします。

生徒たちは、事前学習用の「はやぶさ2」に関する動画を前もって視聴して特別授業を受けるようにしています。

令和6年1月30日(火)ICTを活用した授業【国語・数学・理科・道徳】のようす

ICTを活用した授業の様子です。

◎【国語】(1年生)では、文法に関する内容を2月2日の単元テストに向けての範囲で、「自由進度学習」を行いました。クロームブックで「学びポケット等の動画説明」を視聴する学習、「新たなプリントにチャレンジする学習」、「問題集等の学習」などを自分で選択して頑張りました。

◎【理科】(2年生)では、クリップ、電池、エナメル線を使って「手作りモーターづくり」を行いました。「如何に安定して長く回るモーターを作ることができるか!」をめあてに、クロームブックで作り方のコツを調べていきました。行ったり来たりのブランコ状態など、なかなかモーターがうまく回りませんでしたが、作り方のコツを何度も調べて見て作っていくうちに、うまく回るようになってきました。うまく回るようになった生徒が班内の生徒に教えて学び合い、どんどんできるようになっていきました。

◎【数学】(3年生)では、三平方の定理等の内容で「自由進度学習」を行っていきました。

◎【道徳】(1年生)では、副担任の戸田先生が「はやぶさ2の挑戦」の内容の動画を活用し、『レジリエンス』を高める内容も含めた道徳を行いました。生徒たちは、JAXAのはやぶさ2のリーダーの津田雄一さんの力強い話から困難な状況を乗り越えるために必要なことを学びました。

◎【国語】(2年生)では、単元のまとめとして各自それぞれの考えで物語を作る内容を、クロームブック等も活用して作成していきました。クロームブックでは、調べ学習をしたり、下書きで活用したりして、物語づくりに生かしていました。

◎【道徳】(2年生)では、道徳の教科書に登場する人物に関するYouTube動画を効果的に活用して学習を進めていきました。現在は、このように教科書に登場する人物や生き方について、短時間で視聴できる動画があり、効果的に学びを深めることができるようになってきました。

令和6年1月29日(月)早朝の海辺にて

 本日の早朝、大潮が少しずれましたが、海辺に行き、2年生理科の授業に活用するバフンウニを少し取りに行きました。お月さんが照らす海辺は風情があってよい風景でした。この授業では、さとうみ科学館にもとてもお世話になっています。(さとうみ科学館の方々は別の場所の調査に行かれておられました。)

 1999年、2000年と2年間の大柿町の事業で行われた大柿町海辺の生き物調査団の2回目の早朝観察会で取れたバフンウニを使った「ウニの受精の観察」を行いました。バフンウニは、12月から3月が繁殖期になり、この時期のみ受精を観察することができます。この授業では、数個体のウニの命をいただいて、その後、数えきれない受精した受精卵を感謝の思いを込めて海に返すようにしています。

(いろいろなウニがいますが、バフンウニの受精卵がとてもきれいで、人にも近いと言われていることから、これまでバフンウニの受精の実験を主に行ってきました。)

 このとき、先生たちや参加した人たちがとても感動し、それを授業に取り入れたところ、生徒たちの学習意欲がとても上がるとともに、江田島市の豊かな自然と生き物への関心(畏敬の念)が高まったことをよく覚えています。それ以来20数年、ほぼ毎年理科の先生たちとこの授業を行っています。

 昨年度は、現在の高校1年生と3年生で受精の授業を行っています。3年生で学習する有性生殖の内容なので、2年生の3学期に3年生の予習で、今の時期しかできないバフンウニの受精の観察を行う予定です。

令和6年1月26日(金)大柿中学校からの夕陽

本日の夕方、大柿中学校から見える夕陽がとてもきれいでした。今の季節は、南寄りに太陽が沈みます。大柿中学校の北校舎と南校舎をつなぐ渡り廊下から見ると、ちょうど有名なクロガネモチの木の辺りに沈んでいきました。

令和6年1月26日(金)体育の授業【駅伝(1年生)】

体育の授業の中で、駅伝を行いました。グラウンドから階段を上がり、武道場と南校舎の間の中庭を通り、グラウンドに戻るコースです。走っている生徒たちに大きな声で声援を送る順番を待っている生徒たちの姿に活気があって、とてもよい雰囲気でした。

令和6年1月23日(火)さとうみ科学館のイベントに科学部が大柿高校科学部と一緒に参加しました!

 科学部が、さとうみ科学館で開催された「ハクセンシオマネキの生命のリズムを体感する映像展示&ワークショップ」に大柿高校科学部と一緒に放課後参加しました。これは、関西大学の先生(データサイエンス)や江田島市内、広島市内などにおられる4名のクリエイター(PBP:フェノメナー・ボックス・プロジェクト)さんたち主催で行われました。この日の午前中には、このイベントに大古小学校の児童たちが参加しています。その様子は、テレビでも放映され、見られた方もおられると思います。ハクセンシオマネキの動きを録画したものをコンピュータで解析し、音楽や映像で描写していくものでした。本校の卒業生で大柿高校科学部の生徒たちと一緒に体験し、楽しみました。

令和6年1月23日(火)ICTを活用した授業【国語・保健体育・英語】

①国語の授業で、各自今までに学習した物語(もちもちの木、カレーライス、少年の日の思い出、くじら雲など)の中から選択して、観点を決めてICTを活用して分析する授業でした。ICTを活用して授業で学んだ学習をさらに深めていきました。

②保健体育の授業では、持久走について走るポイントを学んだあとの実践で、クロームブックで音楽を流しながらリズムよく走り、その後、教室に戻って各自クロームブックでスプレッドシートに振り返りを記入していきました。

③英語では、課題を電子黒板で示すと同時に英語のクラスルームに配信した課題を生徒たちはクロームブックで学習していきました。

令和6年1月22日(月)江田島市授業づくり研修(2年数学)を行いました。

 江田島市教育委員会主催の授業づくり研修を行いました。数学科の西岡先生が先進的に行っている「単元内自由進度学習」です。単元の全体を把握して、自分で学習方法「個別に動画を視聴しての学習、友達同士で学び合う協働学習、先生のところで学ぶ学習等」を選択し、学習する進度も計画しながら学習を進めていきます。生徒たちが自ら選択した学習方法で、意欲的に学習を進めていきました。

 授業後は、江田島市教育委員会の皆様と市内の小中学校の10数名の先生方と研修を進めていきました。西岡先生がこれまでの授業からこれからの時代に応じた新しい学びの創造を目指して授業を開発していっていることを通して先生たちも学び合っていきました。

令和6年1月19日(金)新入生説明会を開催しました!!

 新入生説明会を行いました。前回6年生のみなさんに会ったのは、9月のオープンスクールです。それから3カ月余りが過ぎる中、6年生の皆さんの成長を感じました。4月まで2カ月余りです。6年生の学習をしっかり行って中学生に進学していきましょう。皆さんのご入学を楽しみにしています!!

体験授業では、家庭科の授業で中学校で学習する内容のカルタを行いました。みんな楽しくカルタを楽しみました。

その後の制服等の採寸では、業者の株式会社トンボ、御堂岡呉服店の皆様、たいへんお世話になり、ありがとうございました。