柿中日誌

令和6年5月14日(火)保健室からのなぞなぞ掲示

保健室の平田先生が、保健・健康に関するなぞなぞを不定期に出しています。生徒の目に留まりやすい南校舎階段のところになぞなぞを設置し、解答は保健室前に掲示しています。

スマホやパソコンの使い過ぎに注意し、休憩を定期的にとるようにしましょう。

 

令和6年5月13日(月)応援合戦に向けて合同練習

応援合戦に向けて、赤組・白組の団長(新澤さん、栄谷くん)から団員にスローガンとその熱い思いを伝えていきました。その後、柿中応援歌を練習していきました。応援合戦で、ぶちあげ柿中魂を熱く燃やし、笑顔で耀かせていきましょう!ファイト!!

令和6年5月4-5日 第45回中国カヌーレガッタ大会の様子

 晴天の下、土師ダムの会場で、カヌーの大会が開催されました。本校から久保田くん、髙先くんが参加しました。大柿高校カヌー部や温度高校カヌー部も参加していました。中国地方はもとより、滋賀県からも参加していました。五月晴れの晴天の中、選手たちは一生懸命頑張っていました。とても気持ちよさそうに見えました。

おめでとうございます!

中学男子カヤックペア 第一位 久保田くん・髙先くんペア

中学男子カヤックフォア 第二位 久保田くん・髙先くん他(全4名)

中学男子カヤックシングル 第三位 久保田くん 

令和6年5月2日午後から地域探究「陀峯山登山」

連休の谷間の本日,午後から陀峯山に全員で登山しました。体育祭の赤白の縦割り班に分かれて体育祭に向けての仲間づくりも兼ねて行いました。さらに,地域貢献としてそれぞれの班ごとにビニール袋をもって,軍手をつけて途中のゴミ拾いも兼ねて行いました。開式の時,「陀峯山に登山で登ったことのある生徒?」を尋ねると,数名だけで,ほとんど陀峯山の頂上まで登山した生徒はおらず,たいへん驚きました。大柿町で一番高い山から,母校の大柿中学校を見ることも目標に登りました。頂上から大柿中学校を見た後,大柿中学校に向けて校歌を熱唱しました。

 

令和6年4月23日(火)1年生集団研修「江田島青少年交流の家」のようす

1年生は、集団生活を通して「協力」「仲間をよく知る」「コミュニケーション能力の向上」「集団生活でのルールの定着」などを目指して、江田島青少年交流の家で集団研修を行いました。小雨のため、水晶山登山を行うことはできませんでしたが、主に人間関係作りの楽しくかかわりあって学ぶプログラムを行い、カッター研修を頑張りました。

 

令和6年4月23日(火)校内のマツの花粉を観察しました

先日のマツの雄花(おばな)から花粉を採取し、顕微鏡で観察してみました。1年生の皆さんも今後観察する機会があると思います。スライドガラスにある小さな粉のような点が花粉です。拡大するとミッキーマウスのような形になっていることがわかります。

令和6年4月20日(土)参観日・PTA総会・懇談会

本年度、最初の参観日でした。

保護者の皆様、たくさんお越しいただき、誠にありがとうございました。生徒たちは授業をとてもよく頑張っていました。1年生は顕微鏡の使い方の学習でウォーリーを探す内容でした。保護者の方々とともに一生懸命探していきました。1年生たんぽぽの数学の授業では、数学の計算をとてもよく頑張りました。

2年生は、音楽の授業では合唱を行いました。小グループで練習し、保護者の皆さんの前で合唱を披露しました。

3年生数学では、単元内自由進度学習を行っています。学びの地図振り返りシートに、単元全体の内容を示し、自分で学習方法を選択して主体的に学ぶ授業です。

PTA総会では、保護者の皆様にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

令和6年4月16日(火)マツの花が開花しています!

中庭の誠石近くのマツの花が開花しています。雄花、雌花を探してみましょう!このことは、理科のテストに出るかもです。

うすい黄土色のラグビーボールを少し長くしたようなものが「雄花(おばな)」です。たくさんありますね。今の時期しか見ることができません。この中に「花粉」がたくさんできます。少しゆらすと花粉がけむりのように出てきます。このけむりのような花粉が次の雌花(めばな)で受精して種子ができます。

マツの枝の先についている「赤紫色の部分」が「雌花(めばな)」です。これが将来の「まつかさ(マツボックリ)」になります。このまつかさの中にマツの種子ができます。

令和6年4月15日(月)朝の会、授業、掃除の様子

◎朝の会では、いつもどおりクロームブックで健康観察を行い、朝読書、5大あいさつ等、がんばっています。

◎授業の様子

 【社会科】電子黒板の絵を見てわかることを考えています。

 【理科】ホットケーキが膨らんでいる理由を考えよう

【英語】英語ビンゴで英語に親しんでいます。

【数学】2乗の2次式をふくむ式の計算をそれぞれの学び方で行っています。

とても集中していますね!

【英語】英語では、授業の流れの中で、毎回英語の歌を楽しく歌っています。3年生は、「アナと雪の女王」英語バージョンです。特に3年生は、大きな声で楽しく英語の歌を歌っています。

◎3学年道徳「銀メダルから得たもの」【より高い目標を目指して】

 リオデジャネイロ・オリンピックのレスリングで、吉田沙保里選手が決勝で負けたとき、どんな思いがあっただろうか?

 銀メダルから得た多くのものは何だろうか?

 ロールプレイングを行い、広い視野で考えていきました。

◎2学年道徳「挨拶は言葉のスキンシップ」【心を形に】

 なぜ、挨拶は必要なのだろうか?

 望ましい挨拶とは何だろうか?

 自分たちの挨拶の現状について考え、「望ましい挨拶」についてロールプレイングを行い、考えていった。

◎場を清める清掃を頑張っています。

 

令和6年4月12日(金)新入生歓迎会を開催しました。

2,3年生による新入生歓迎会を開催しました。

新入生入場、学校説明、部活動紹介、縦割りで行う校内スタンプラリーです。

新入生入場では、それぞれポーズを決めながらユニークに入場していきました。

学校説明は生徒会執行部で行いました。その後は、それぞれの部活が分かりやすく楽しくユニークな部活紹介を行いました。新入生の皆さん、楽しく理解できましたか?

最後は、校歌をみんなで歌って終わりました。企画・運営してくれた生徒会執行部委員長・部活や縦割りスタンプラリーなどでかかわってくれたすべての皆さん、ありがとうございました。新入生の皆さんも早く中学校になじんで頑張っていきましょう。ファイト!!

令和6年4月11日(木)授業の様子

◎朝の会のようす

 朝の会にクロームブックで健康観察を行い、朝読書を行っています。クロームブックによる健康観察も2,3年生は定着しています。1年生もさわやかな朝の時間、読書に親しんでいます。3年生は元気よく「5大あいさつ」を行っていました。

◎社会科における自由進度学習

 社会科でも学習の方法を自己選択する授業に取り組んでいます。クロームブックによる動画説明を活用した学習、教科書・問題集を活用した学習、協働的に学び合う学習などです。

◎社会科の授業

 3年生社会科の授業「ヨーロッパの火薬庫」で、新しい津川先生は、電子黒板などを活用して、興味・関心を高める授業を工夫していました。

◎理科の授業

 2年生では、化学変化に関する学習で、目に見えない原子・分子を化学式などで表します。難しい印象がありますが、化学記号のトランプを用いて、楽しく学んで化学式を覚えることができるように授業を行っていました。ダイヤモンドが出せればトップになります。ファイト!!

◎技術の授業『プログラミング』

 技術のプログラミングの授業をクロームブックを用いて行っていました。詳しくいうと双方向のプログラミングという内容で、これからの技術に基礎になるものなので、その仕組みから学んでいきましょう。

4月10日(水)授業のようす

◎1年生道徳「サッカーの漫画を描きたい」【困難を乗り越える力】

 夢をもつことの大切さに気付き、目標に向かい希望と勇気をもって着実にやりぬこうとする実践力を育てる内容で、先生たちは、サッカーのユニホームで内容に迫っていました。

◎2年生道徳「おばあちゃんのくれた”おまじない”」【働くということ】

 働く喜びを得て、自分の仕事に誇りをもつことが充実した生き方につながることを理解して、主体的に将来の自分の生き方を考えようとする内容でした。

◎3年生道徳「風に立つライオン」【人間の気高さ】

 内なる弱さと向き合い、それを克服することで、生きることに喜びを見出そうとする内容でした。

◎階段の壁面に「数学科からの挑戦状」の掲示問題があります。是非、解いて西岡先生に伝えていきましょう。

◎数学の授業開き

 数学科では、昨年度から取り組んでいる自由進度学習の目的や学習の仕方などを丁寧に説明し、学習に取り組んでいきました。

◎英語科 アマンダ先生と中本先生の初の授業

 今年度から赴任された中本先生とALTのアマンダ先生との授業です。クロームブックを活用しながら、英語でコミュニケーションを図っていました。

 

◎体育 縄跳び

 いろいろな形の縄跳びを行っています。リズミカルに楽しくやっていきましょう。

4月10日(水)生徒朝会

今年度、第一回目の生徒朝会を行いました。生徒会執行部委員長たちが今月の目標とそのための手立て等を発表していきました。皆さん、お互いの関わり合いを大切にして頑張っていきましょう。

代議員会:整理整頓の徹底と・あいさつをしっかり行う。あいさつを大切にするため「5大あいさつ」を演じました。

保健体育委員会:体力テストでいい結果を出す。そのための手立ては、体育館に体力づくりコーナーを設けて呼びかけます。

図書委員会:利用者を増やすことを目指します。そのための手立ては、図書だよりを発行し、放送で呼びかけます。

報道委員会:放送を聴きやすいようにはっきり放送する。そのための手立ては、放送する前にしっかり練習する。生徒へのお願いは、音楽CDをもってきてください。

美化委員会:1年生が入学し、みんなが過ごしやすい環境を作ろう。そのための手立ては、「毎日を掃除ですみずみまできれいにしましょう。」です。

生徒会長:新学期が始まって2日が過ぎました。1年生は中学校での新しい生活、2,3年生は新学年での新しい生活に不安などがあると思います。普段の学校生活や行事などで、楽しいことやたいへんなこともあると思いますが、それらの経験を通してより成長できるようにしていきましょう。

令和6年4月9日(火)今年度の道徳の授業は、担任の先生と井口先生とで行います。

本年度から2年間、本校と大古小学校は、広島県の道徳教育の事業を受けて、道徳の授業は、複数で行います。早速、2年生の道徳の授業は、戸田先生と井口先生で行いました。

題材は「自分の弱さと戦え」プロ車いすテニス選手の国枝慎吾さんのお話でした。

令和6年4月9日(火)2、3年生も新年度の姿から、それぞれ真剣さと成長を感じます

昨日の入学式準備では、雨の降る前に校庭や校内をとてもきれいにしてくれました。本日から各教科の授業が本格的にスタートしました。それぞれの教科の先生方も新年度に向けて、生徒たちの心に炎を灯すお話や「なぜ・・・を学ぶのか」などの本質的な問いを問いかけたり、数学の授業のアドバイスを示したり、学習意欲を喚起させていました。

3年生の数学に打ち込む真剣なまなざしです!

「音楽って何のためにある?」「音楽って何のために勉強する?」これらの問いに生徒たちはクロームブックのジャムボードに考えを付箋で書いていきました。数分で画面いっぱいになるくらいみんなの考えが出てきました。

2年生、3年生の大きな成長を感じました!!

令和6年4月9日(火)1年生の授業の様子です。(学校探検、学校生活、委員・係決めなど)

1年生の皆さんは、本日から中学校のオリエンテーションを行いました。学校生活面、学校探検、委員・係などを決めていきました。わからないことがあったら、先生や先輩たちにたずねてみましょう。少しずつ中学校生活に慣れていきましょうね。

新入生の皆さんは、手軽にクロームブックを使うことができていました。小学校でクロームブックをしっかり活用して、力をつけていたことがうかがえます。

令和6年度4月8日(火)新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

午後、1時30分から令和6年度第49回入学式を行いました。本年度は、26名の新入生を迎えました。江田島市ではすべての小中学校で、本年度から、在校生も新入生も混合名簿になっています。新入生の皆さん、これからの中学校生活を充実したものにしていきましょう。

 

令和6年4月8日(月)就任式・始業式 令和6年度スタート!!

新しい先生方を5名迎えて、令和6年度がスタートしました。

生徒の皆さん、保護者・地域の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。

就任式では、表田教頭先生、中本先生(英語科)、津川先生(社会科)、平田先生(養護教諭)、内沖先生(スクールサポートスタッフ)の5名を紹介しました。生徒会からは、生徒会副会長の新澤さんが歓迎のことばを述べました。「新しい先生方、これからよろしくお願いいたします。」

 

その後、令和6年度始業式を行いました。先輩として、新入生のお手本として頑張っていきましょう。

令和6年3月25日(月)修了式・離退任式

本日をもって令和5年度を修了します。

修了式を行いました。

午後2時より、離退任式を行いました。

離退任される悦喜教頭先生、稲富先生、妹尾先生、本校を離れられても今後のご活躍とご健康を祈っています。

令和6年3月15日(金)CSW報告会(1,2年生総合)

キャリア・スタート・ウィーク(職場体験)報告会を体育館で行いました。

2年生が職場体験で学んだことや1年生に向けてのアドバイスなど、プレゼンにまとめて発表していきました。その後、質疑の時間を設けて交流しました。1年生の皆さん、もうすぐ2年生(先輩)になります。2年生のアドバイスを生かして、今後学習していきましょう。

 

 

令和6年3月14日(木)総合1年生「職業調べ」、2年生「職場体験の経験を1年生に伝える準備」

いよいよ年度末になる中、2年生は、今年度経験したキャリア・スタート・ウィーク(職場体験学習)で、江田島市内のいろいろご協力いただいた職場で学んだことを、1年生に伝える準備をしています。1年生は、興味のある職業について調べてまとめています。

明日の3月15日(金)には、1,2年生合同の総合の授業を行い、2年生から1年生に職場体験で学んだことを伝えて、相互交流する学習を行います。

令和6年3月11日(月)科学部実験「熱気球」

科学部では、いろいろな実験にチャレンジしています。熱気球の実験を成功させました。アルコール燃料が燃えて暖かい空気を袋に集め、上昇する力に変えて、熱気球が上昇していきました。燃料が少なくなるとゆっくりと下降していきました。熱気球のしくみがとてもよく分かりました!!

 

3月7日(木)卒業証書授与式が挙行されました。

大柿中学校第48回卒業証書授与式が厳かに挙行されました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。これからの皆さんのご活躍・ご健康を祈っています。保護者の皆様、誠におめでとうございました。これまで、ご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

3月5日(火)3年生,最後の掃除のようす

3年生が行う掃除は,本日が最後になりました。一つ一つの日々の活動が最後になってきました。

3年生の皆さん,これまで,後輩のお手本となり,リーダーとして頑張ってきました。ありがとう。

3月3日(日)大柿市民センターまつりで吹奏楽部演奏

 大柿市民センターまつりで,吹奏楽部が演奏を行いました。曲目は,「オトナブルー」「群青」「銀河鉄道999」を演奏しました。大勢の地域の皆さんの前で、とても素晴らしい演奏を奏でました。大柿市民センターの皆様、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

3月1日(金)3年生を送る会

 新生徒会執行部・委員長たちによる初めての大きな行事「3年生を送る会」を実施しました。3年生たちの入場シーンでは,それぞれユニークな入場を演じました。全学年で縦割り班別対抗「謎解き宝さがしゲーム」を行いました。校内のいろいろな教室に分かれ,5つの謎を解きます。その後,くじで選んだ「バスケ,バドミントン,長縄跳び」などで楽しみました。詳しくは、柿中だより23号をご覧ください。

3月1日(金)特別授業「楽しく生きる」趣味・考えること・モノづくりを通して 講師:胡子英策さん(八川先生の元上司)

このたび,マツダ株式会社に2月まで正社員で働いておられ,刀匠でもある胡子英策先生にお越しいただき,特別授業を行いました。胡子先生は,八川校長が24歳から3年間マツダ株式会社の中で機械設計の仕事をしていたときの上司です。マツダ(株)で仕事をするとき、機械設計の勉強を必死にされたお話や、興味をもっている趣味にとことん取り組む楽しさのお話をしていただきました。 ありがとうございました。詳しくは、柿中だより23号に掲載しています。

令和6年2月16日(金)理科「ウニの受精の観察」さとうみ学習

2年生理科では、恒例のバフンウニを活用した受精の瞬間を観察する授業を行いました。生徒たちはとても意欲的に観察を行いました。

今回、観察した受精卵等はすべて元の海に返します。10数個体のウニの命をつないで、数えきれない受精卵にして海に返していきました。さとうみコーディネーターの余島先生、さとうみ科学館の平山先生、たいへんお世話になり、ありがとうございました。

 

令和6年2月15日(木)保健 「傷害の防止」

養護教諭の稲富先生による保健の授業第二弾は、「傷害の防止」の授業でした。切り傷、擦り傷、鼻血が出たとき、ケガをしたときなど、状況に応じて自分で応急手当を行う方法などを学びました。血が出ると驚いたり、心配になったりするけれど、落ち着いて状況を判断し、実践できるように力をつけていきましょう。

令和6年2月14日(火)授業の様子(家庭科・英語・体育)

◎家庭科(1年生)

 家庭科では調理実習で「いが餅」を作りました。あんこをうまく丸めて作っていきました。みんな慣れていないのか苦戦していました。お持ちにあんこを包むことがとても難しかったようです。和菓子職人の偉大さが分かりました。

◎体育(3年生)

 体育ではサッカーを頑張っています。ナイスプレー、ハッスルプレー、・・・ファイト!!

◎英語(2年生)

 英語では、アマンダ先生と一緒に教え合ったり、ICTを活用したりして頑張っています。

 

令和5年2月9日(金)オリーブ賞授賞式

本校の沖元 杏奈さんが江田島市オリーブ賞を受賞しました。これまで水泳を続けてきて、中国大会で4位入賞など、これまでの努力と功績が評価されました。おめでとうございました。

令和6年2月9日(金)特別授業JAXA「世界初はやぶさ2の挑戦」<2月14日の中国新聞に掲載されました。>

JAXAはやぶさ2のプロジェクトマネージャーの津田雄一先生にお越しいただき、特別授業「世界初はやぶさ2の挑戦」を行いました。これは、本年度本校で実施しているリーディングDXスクール事業の一環で、大古小学校の5,6年生とともに、本校の体育館で実施しました。SSRの生徒とともに、大古小学校の3,4年生は、リモートで視聴していきました。

 生徒たちは、先生から直接お話を聞くことができてとても感激していました。

はやぶさの壁面の金色のものについて質問した生徒は、さとうみ科学館が展示してくださったパネルをじっくり見て、この疑問を持ち、担任の理科の開内先生にもその疑問を投げかけ、直接質問してみたい気持ちになった生徒です。直接質問出来てとても感動したようです。<2月14日の中国新聞に掲載されました。>

 

 生徒たちの感想の一部です。

◎津田先生の講演を聞いて、一番は自分の中にあるチャレンジすることに対しての考え方が変わったなと思いました。私は新しいことにチャレンジするのが苦手で、今まで出来るだけ挑戦することを避けてきました。でも今回の津田先生のお話でチャレンジすることの重要さ、楽しさが知れて、私もやればできるんじゃないかと希望を持つことが出来ました。自分の中でもすごく良い経験になったと思います。お忙しい中、きちょうなお話を聞かせてくださり本当にありがとうございました。

◎好きなことを追求していって、それがいつしか夢になってその夢を叶えるために努力も続けて、かっこいいと思った。僕も好きなことを追求していって夢を見つけたいと思いました。でも好きなことをやり続けるだけでは成果が出ないと思うので、好きなことをして夢を創ってそのために努力できるような人になりたいと思いました。

◎今回のお話を聞いて、津田先生は、自分が好きなことからこんなにすごいことができるんだと思ったので、私も自分の興味や好奇心を大切にしてこれからの将来、私も好きなことを極めていきたいと思いました。

◎「小さな興味を育てていったら夢のようなことができる」という津田先生の言葉で自分の夢をあきらめないようにしようと思いました。

◎世界初を成し遂げられた津田先生からのお話は、生徒たちの心にとても響き、今後の人生によい影響を与えると思いました。

令和6年2月8日(木)ICTを活用した授業(国語・美術)

◎国語での単元内自由進度学習の様子です。各自、クロームブックでの学習支援アプリや問題集等を活用して高校入試に向けて頑張っている様子です。学習支援アプリなどは、ご家庭でもできるので、家庭学習にも活用してみましょう。1,2年生も含めて家庭学習を頑張っている生徒も増えてきています。志望校に向けてファイト!!

◎美術でもクロームブックを活用したデザインを作成しています。

令和6年2月8日(木)技術で「マジカル本立て」づくり!

技術では、マジカル本立てを作成しています。「何がマジカルか?」というと、本を1冊立ててもバランスよく本が倒れにくい本立てです。ノコギリで木を切ったり、釘を打った経験が少ないようですね。でも、釘を打つポイントを学びながら、作成していきました。

令和6年2月7日(水)楽しくつながる英語授業! ICTも活用!!

楽しい冬休みビンゴからアマンダ先生へのポストカードを英文で作る! 楽しくつながる英語授業!!

◎英語では、冬休みビンゴとして、ワークシートに冬休みに行いそうなイベントなどの絵をもとにじゃんけんをしながら質問を出し合いました。例【Did you go to the shrine?】(神社に行きましたか?)などの質問を行い、相手が【Yes】と答えたとき、サインをもらってビンゴを目指します。それぞれ相手をつくり、楽しそうに質問し合っていきました。

◎楽しく英語で冬休みの生活に関することの質問をし合った後は、クロームブックを使い、生徒たちが冬休みの思い出をポストカードとして英文で作成し、ALTのアマンダ先生に送付する、楽しくつながる英語授業でした。

令和6年2月7日(水)新生徒会による第2回生徒朝会

新生徒会による第2回目の生徒朝会が開催されました。前日の生徒会専門委員会で今月の目標を話し合い、朝会で生徒たちに発表していきました。このような経験を通して、生徒たちは成長し、よきリーダーとなっていくと思いました。ファイト!! 朝会後、担当の先生たちと朝会の振り返りを行いました。

令和6年2月6日(火)ICTを活用した授業(国語)

1年生国語では、体験を基に随筆を書く授業をこれから数時間かけて行います。昨年度の先輩の実践を活用して、電子黒板で参考例として示し、見通しを持たせていきました。昨年度の先輩の作品をデータ化してICTを活用し、このように次年度に活用できるようになりました。

令和6年2月6日(火)3年生は自己表現の授業を行いました。

2月27日から始まる公立高校入試の「自己表現」に向けて、練習していきました。それぞれ中学校で頑張ったことからの学びや、将来の夢・目標に関すること等、クロームブックやスケッチブックを活用するなど、それぞれ工夫して自己表現を頑張りました。「一生懸命さ」や「熱く語る」姿などをイメージし、さらに、向上させていきましょう。

令和6年2月6日(火)ソーシャル・スキル・トレーニングの授業です。

2年生では、ソーシャル・スキル・トレーニングの授業を行いました。人の話を聴くときのポイント「アカメのウサちゃん」をお互いにいろいろな聞き方を演じながら学びました。「アカメのウサちゃん」とは、【ア:あいづちを打つ、カ:体を向ける、メ:目を見る、ウ:うなづく、サ:最後まで話を聞く】です。悪い聴き方と良い聴き方の演習を通して、感じ方の違いを実感しながら学び合っていきました。

令和6年2月5日(月)地域の芸術作品学校巡回事業の美術作品を展示しています。

「地域の創作者の優秀な作品に触れることで、文化芸術意識の高揚と豊かな感性や想像力を養う機会とする」ことを目的として、地域の芸術作品を子供たちが鑑賞できるように、毎年市内の中学校を巡回して展示させていただいています。これは、ペンテルの会の代表者の登地靖徳さんにたいへんお世話になっています。本校では、2月5日(月)~16日(金)まで展示しています。保護者・地域の皆様、学校にお立ち寄りの際は、どうぞご鑑賞ください。

令和6年2月5日(月)大柿高校からの2年生への出前授業(英語)と学校説明・高校生からのメッセージ

大柿高校の英語科の中川先生にお越しいただき、英語の授業を行っていただきました。高校1年生の初めに行う模擬テストの問題も活用されながら、少し先の見通しを持たせていただいた出前授業でした。その後、進路担当の中川先生と校長先生から大柿高校の説明と現在の大柿高校の生徒たちが作成した大柿高校アピールの動画を視聴しました。大柿高校の生徒たちから、大柿高校のよさをたくさん聞くとともに、大柿高校アピール点として、①バス通学の3分の2の助成、②公営塾(大柿高校内で週3回、塾講師による3クラスに分けて実施)、③台湾修学旅行のときの補助金の助成など、地元の大柿高校に通う生徒のために、江田島市から大きな力をいただいている点などを伝えていただきました。

2年生の皆さん、大柿高校の生徒たちからのメッセージを受け取るとともに紹介のあった大柿高校のホームページを見てみましょう。大柿高校の生徒たちからのアピール動画をご覧ください。自分の進路についてしっかり考えていきましょう。

 

令和6年2月3日(土)野球部が大柿中グラウンドで練習試合

野球部が大柿中グラウンドで海田中と練習試合を行いました。昼頃にあられが降るような寒い日でしたが、生徒たちは、寒さに負けず頑張りました。そのほか、陸上部は、ロードレース大会に出場し、ソフトテニス部は練習試合を頑張り、吹奏楽部は本校でアンサンブルコンテストに向けての練習に励みました。

令和6年2月2日(金)ICTを活用した授業の様子

◎家庭科(2年生)

 洗濯機・ドライヤー・パソコンなど、いろいろな家電製品において、めあてを「家族会議で購入計画を立てよう(情報収集、選択)」として、クロームブックを各自で活用して行いました。家電製品の値段やつくり、性能などをカードにしたものを用いて、小グループで検討していきました。クロームブックを使うと、同じような意見はコピペして時間短縮できるし、それぞれの考えをすぐに確認できることが便利になります。生徒たちはクロームブックを活用して情報収集し、協働的に検討していきました。

 

 ◎社会科(2年生)

 歴史の学習における風刺画を電子黒板等で示し、その絵に描かれた時代背景を小グループで協働的に考えさせて、歴史の状況を深く把握する授業を行いました。

 

◎数学(1年生)

 立体図形について、クロームブックを活用し、クロームブック上で3D的に図形を動かしながら、図形の辺、面、頂点等の数を調べる学習を行いました。

令和6年2月1日(木)はやぶさ2のパネル見学の様子

昨日、はやぶさ2のパネルが掲示されてから、生徒たちが見学に訪れています。

2月9日(金)10:40~11:30に「はやぶさ2」のプロジェクトリーダーの津田雄一先生(テレビ等にも出演)が本校にお越しいただき、大古小学校と一緒に特別授業を行っていただきます。本校の体育館に大古小学校から5,6年生が来校し、全中学生と一緒に直接特別授業を受けます。大古小学校の3,4年生はリモートで大古小学校で特別授業を受けます。たいへん楽しみです。

令和6年2月1日(木)ICTを活用した授業の様子

◎音楽(2年生) 

 授業のめあては「登場人物の心情や場面と音楽のかかわりを探ろう」で、オペラの「アイーダ」を題材に学習しました。クロームブックにイヤホンを付けて個別に何度も聞きながら、「心情は悲しくて、祈っている場面」というふうに考えを交流して学び合っていきました。クロームブックのない時代は、一斉にレコードを聴いて、個別に繰り返し聞くことはできませんでしたが、クロームブックを個別にもっていることで、主体的に何度も聞き返して考えるようすが伺えました。

令和6年1月31日(水)「はやぶさ2」パネル18枚掲示(さとうみ科学館より)

本日、さとうみ科学館より、「はやぶさ2」に関するパネル18枚を展示していただきました。

2月9日(金)の3校時に、JAXAから「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャーである津田雄一先生にお越しいただき、特別授業を大古小学校の4年生から中学3年生までで本校の体育館で行います。大古小学校の3年生はリモートで授業を視聴する予定です。津田先生は、世界初のことを成し遂げた「はやぶさ2」のリーダーです。世界的な先生が大柿中学校に来られるということでとても楽しみにしています。

生徒の皆さん、このパネルは、英語ルーム前の廊下に掲示していますので、事前学習で学習しておきましょう。ご来校された皆様も来週まで掲示していますので、ご覧いただいてもよろしいです。そのときは、職員室にお声掛けください。よろしくお願いいたします。

生徒たちは、事前学習用の「はやぶさ2」に関する動画を前もって視聴して特別授業を受けるようにしています。

令和6年1月30日(火)ICTを活用した授業【国語・数学・理科・道徳】のようす

ICTを活用した授業の様子です。

◎【国語】(1年生)では、文法に関する内容を2月2日の単元テストに向けての範囲で、「自由進度学習」を行いました。クロームブックで「学びポケット等の動画説明」を視聴する学習、「新たなプリントにチャレンジする学習」、「問題集等の学習」などを自分で選択して頑張りました。

◎【理科】(2年生)では、クリップ、電池、エナメル線を使って「手作りモーターづくり」を行いました。「如何に安定して長く回るモーターを作ることができるか!」をめあてに、クロームブックで作り方のコツを調べていきました。行ったり来たりのブランコ状態など、なかなかモーターがうまく回りませんでしたが、作り方のコツを何度も調べて見て作っていくうちに、うまく回るようになってきました。うまく回るようになった生徒が班内の生徒に教えて学び合い、どんどんできるようになっていきました。

◎【数学】(3年生)では、三平方の定理等の内容で「自由進度学習」を行っていきました。

◎【道徳】(1年生)では、副担任の戸田先生が「はやぶさ2の挑戦」の内容の動画を活用し、『レジリエンス』を高める内容も含めた道徳を行いました。生徒たちは、JAXAのはやぶさ2のリーダーの津田雄一さんの力強い話から困難な状況を乗り越えるために必要なことを学びました。

◎【国語】(2年生)では、単元のまとめとして各自それぞれの考えで物語を作る内容を、クロームブック等も活用して作成していきました。クロームブックでは、調べ学習をしたり、下書きで活用したりして、物語づくりに生かしていました。

◎【道徳】(2年生)では、道徳の教科書に登場する人物に関するYouTube動画を効果的に活用して学習を進めていきました。現在は、このように教科書に登場する人物や生き方について、短時間で視聴できる動画があり、効果的に学びを深めることができるようになってきました。

令和6年1月29日(月)早朝の海辺にて

 本日の早朝、大潮が少しずれましたが、海辺に行き、2年生理科の授業に活用するバフンウニを少し取りに行きました。お月さんが照らす海辺は風情があってよい風景でした。この授業では、さとうみ科学館にもとてもお世話になっています。(さとうみ科学館の方々は別の場所の調査に行かれておられました。)

 1999年、2000年と2年間の大柿町の事業で行われた大柿町海辺の生き物調査団の2回目の早朝観察会で取れたバフンウニを使った「ウニの受精の観察」を行いました。バフンウニは、12月から3月が繁殖期になり、この時期のみ受精を観察することができます。この授業では、数個体のウニの命をいただいて、その後、数えきれない受精した受精卵を感謝の思いを込めて海に返すようにしています。

(いろいろなウニがいますが、バフンウニの受精卵がとてもきれいで、人にも近いと言われていることから、これまでバフンウニの受精の実験を主に行ってきました。)

 このとき、先生たちや参加した人たちがとても感動し、それを授業に取り入れたところ、生徒たちの学習意欲がとても上がるとともに、江田島市の豊かな自然と生き物への関心(畏敬の念)が高まったことをよく覚えています。それ以来20数年、ほぼ毎年理科の先生たちとこの授業を行っています。

 昨年度は、現在の高校1年生と3年生で受精の授業を行っています。3年生で学習する有性生殖の内容なので、2年生の3学期に3年生の予習で、今の時期しかできないバフンウニの受精の観察を行う予定です。

令和6年1月26日(金)大柿中学校からの夕陽

本日の夕方、大柿中学校から見える夕陽がとてもきれいでした。今の季節は、南寄りに太陽が沈みます。大柿中学校の北校舎と南校舎をつなぐ渡り廊下から見ると、ちょうど有名なクロガネモチの木の辺りに沈んでいきました。

令和6年1月26日(金)体育の授業【駅伝(1年生)】

体育の授業の中で、駅伝を行いました。グラウンドから階段を上がり、武道場と南校舎の間の中庭を通り、グラウンドに戻るコースです。走っている生徒たちに大きな声で声援を送る順番を待っている生徒たちの姿に活気があって、とてもよい雰囲気でした。

令和6年1月23日(火)さとうみ科学館のイベントに科学部が大柿高校科学部と一緒に参加しました!

 科学部が、さとうみ科学館で開催された「ハクセンシオマネキの生命のリズムを体感する映像展示&ワークショップ」に大柿高校科学部と一緒に放課後参加しました。これは、関西大学の先生(データサイエンス)や江田島市内、広島市内などにおられる4名のクリエイター(PBP:フェノメナー・ボックス・プロジェクト)さんたち主催で行われました。この日の午前中には、このイベントに大古小学校の児童たちが参加しています。その様子は、テレビでも放映され、見られた方もおられると思います。ハクセンシオマネキの動きを録画したものをコンピュータで解析し、音楽や映像で描写していくものでした。本校の卒業生で大柿高校科学部の生徒たちと一緒に体験し、楽しみました。

令和6年1月23日(火)ICTを活用した授業【国語・保健体育・英語】

①国語の授業で、各自今までに学習した物語(もちもちの木、カレーライス、少年の日の思い出、くじら雲など)の中から選択して、観点を決めてICTを活用して分析する授業でした。ICTを活用して授業で学んだ学習をさらに深めていきました。

②保健体育の授業では、持久走について走るポイントを学んだあとの実践で、クロームブックで音楽を流しながらリズムよく走り、その後、教室に戻って各自クロームブックでスプレッドシートに振り返りを記入していきました。

③英語では、課題を電子黒板で示すと同時に英語のクラスルームに配信した課題を生徒たちはクロームブックで学習していきました。

令和6年1月22日(月)江田島市授業づくり研修(2年数学)を行いました。

 江田島市教育委員会主催の授業づくり研修を行いました。数学科の西岡先生が先進的に行っている「単元内自由進度学習」です。単元の全体を把握して、自分で学習方法「個別に動画を視聴しての学習、友達同士で学び合う協働学習、先生のところで学ぶ学習等」を選択し、学習する進度も計画しながら学習を進めていきます。生徒たちが自ら選択した学習方法で、意欲的に学習を進めていきました。

 授業後は、江田島市教育委員会の皆様と市内の小中学校の10数名の先生方と研修を進めていきました。西岡先生がこれまでの授業からこれからの時代に応じた新しい学びの創造を目指して授業を開発していっていることを通して先生たちも学び合っていきました。

令和6年1月19日(金)新入生説明会を開催しました!!

 新入生説明会を行いました。前回6年生のみなさんに会ったのは、9月のオープンスクールです。それから3カ月余りが過ぎる中、6年生の皆さんの成長を感じました。4月まで2カ月余りです。6年生の学習をしっかり行って中学生に進学していきましょう。皆さんのご入学を楽しみにしています!!

体験授業では、家庭科の授業で中学校で学習する内容のカルタを行いました。みんな楽しくカルタを楽しみました。

その後の制服等の採寸では、業者の株式会社トンボ、御堂岡呉服店の皆様、たいへんお世話になり、ありがとうございました。

令和6年1月16日(火)3年生:教頭先生による道徳授業

 教頭先生による道徳授業「幸せな人生を送るために~夢を叶える方法~」を行いました。

天才的な発明家エジソンの話から、エジソンのパートナーを目指したバーンズさんのあきらめず努力する姿の学びから始まりました。次に20年かけて32歳から勉強を始めて医師になった前島貴子さんの姿。それぞれあきらめず努力を夢が叶うまで続ける姿。

最後に、岡村孝子さんの「夢をあきらめないで」の歌で締めくくられました。

教頭先生のとても熱い情熱をもった思いに生徒たちは深く感動し、自分の進路実現に向けてあきらめず、努力を続ける思いを強くしたと思います。生徒の皆さん、教頭先生の思いを力に、受験に向けて頑張っていきましょう!

令和6年1月16日(火)3年生:高齢者福祉体験学習を行いました

 家庭科の授業で、江田島市社会福祉協議会の講師の皆様にお越しいただき、「高齢者福祉体験学習」を行いました。高齢者と高齢者を介護する人をそれぞれ疑似体験して、福祉について学びました。

 生徒たちは、高齢者の疑似体験を通して、高齢者の方々のたいへんさや、いろいろな思いを感じました。この学習を通して、思いやりをもって高齢者に寄り添っていくことと、相手の立場に立って考える大切さを学びました。

 社会福祉協議会の講師の皆様、たいへんありがとうございました。

令和6年1月10日(水)、11日(木)ICTを活用した授業の様子(美術)

美術の授業では、次のようにICTを活用しています。

1学年「モダンテクニック・ポスター(私の推し紹介)」づくり

①モダンテクニックは、絵の具のいろいろな使い方で画用紙に描かれた模様を写真に収め、題をつけてクラスルーム内に作った【大柿中デジタル美術館】で紹介して、鑑賞し合いました。

②私の推し紹介のポスターでは、興味関心をもっている事柄について、個性あふれるものを作成していました。特に、絵などが動くポスターなどの工夫も見られました。

3学年「ステンドグラス風の作品」づくり

 生徒たちがそれぞれ考えたデザインでとても集中して取り組んでいました。これらの作品も大柿中デジタル美術館に入れて鑑賞し合いましょう。

令和6年1月10日(水)新生徒会役員による初めての生徒朝会

新年始まって二日目に、新生徒会役員・委員長による初めての生徒朝会を行いました。前日の専門委員会や当日朝の打ち合わせを丁寧に行っていました。各委員長から今月の目標と達成のための手立て、生徒会長から思いとともに抱負を述べていきました。これから1年、生徒会役員・委員長とともに生徒全員で頑張っていきましょう!

令和6年1月9日(火)令和6年3学期が始まりました!

本日から3学期が始まりました。本年は、1月1日に発生した能登半島が大地震に見舞われる厳しい状況から始まった年でもあります。被災されお亡くなりになられた方々のご冥福と、被災され避難所等で生活されておられる方々のご健康と一刻も早く通常の生活に戻られることを祈る黙祷を行い、始業式を始めました。

一人ひとりにとって、日々の努力の積み重ねを大切にし、大きく成長できる年にしていきましょう。

始業式後の各クラスのようすです。

令和6年1月5日(金)本日から新年のスタートです。

新年明けましておめでとうございます。

本日から部活動等スタートしました。それぞれ新年の挨拶の後、練習を頑張っています。

新宮八幡神社の初詣にも野球部、ソフトテニス部、陸上部等、参拝させていただきました。それぞれ個々の思いを胸に参拝させていただきました。本年もさらに成長できるように祈念しています。

 

令和5年12月27日(水)本年,まことにありがとうございました。

保護者の皆様,地域の皆様,本年も本校の教育活動にご理解・ご協力いただき,まことにありがとうございました。

来年【甲辰年】もよろしくお願い申し上げます。

本日の部活動の様子です。それぞれ最後の練習と,1年に感謝を込めて大掃除,グラウンド整備等を行いました。野球部はメンタルトレーナーの高畑好秀先生にお越しいただき,メンタルトレーニングを行い,その中で生徒たちが主体的に考えて行った新宮八幡神社でのトレーニングを行い,一年を締めくくりました。

新宮八幡神社で八川校長が次のことを発見しました。それは,新宮八幡神社に奉納された龍の絵です。30年前からこの神社に上がって参拝することがありましたが,次のことに気付くことはありませんでした。来年が辰年ということで,龍の絵などをじっくり見ると,なんと「祀られている「龍」の絵が,甲辰年の昭和39年9月吉日に奉納されていた。」ことに初めて気付きました。つまり,来年で60年を迎えるということです。約60年前の甲辰年に奉納され,来年で還暦を迎えられる絵であるということです。感動しました。何気なく見ていると気付かないことでした。辰年ということで,龍の絵をじっくり見ていて気付いたということです。ものの見方や考え方も,意味付けや関連付けることで,深い見方や考え方につながると思いました。是非,教育活動に生かしていきたいです。新宮八幡神社に感謝いたします。ありがとうございました。

令和5年12月23日(土)ユニセフ募金ボランティアを行いました。

ユニセフ募金ボランティアを大柿高校と江田島市内4中学校が協働して,藤三(大柿店,江田島店,能美店),ゆめタウン江田島店に分かれて行いました。大柿中学校は藤三大柿店で生徒会委員長,吹奏楽部,陸上部と大柿高校からも本校の卒業生が参加して世界の子供たちのためのユニセフ募金ボランティアを行いました。約1時間という限られた時間の中でしたが,善意の募金を地域の皆様,保護者の皆様,大柿中学校卒業生の皆様,藤三大柿店の皆様からいただきました。生徒たちも心を込めてご挨拶とともに募金活動をさせていただきました。まことにありがとうございました。集まった募金は,大柿高校の生徒会が集約してユニセフ募金の本部に送付していただきました。

 昨年度は,ユニセフキャラバン隊にお越しいただき,ユニセフの活動について学ぶ学習を行っていました。。

世界の子供たちが困っている様子を聞き,ユニセフの活動によって助けられている子供たちの状況をビデオで視聴することを通して,生徒たちは深く考えました。さらに,水に困っている地域の子供が水を運ぶために使っている「水がめ」を運ぶ体験や,マラリアなどを防ぐために使っている蚊帳の中に入る体験などを行いました。「何時間もかけて水を入手するために歩き回り、学校に行ったり勉強したりできない。」「安全な水を入手できず不衛生な環境に置かれるため、病気にかかりやすい」「下痢による脱水症状から、命を落とす子どもも少なくない」このような状況を改善するためにユニセフの募金が活用されています。

このように,世界で生きることにもとても困っている子供たちのためにこの活動は,とても意義のある活動であると思います。ご協力をいただいた皆様,まことにありがとうございました。

令和5年12月20日(水)生徒会役員及び、専門委員長交代式

生徒朝会で、生徒会役員及び、専門委員長交代式を行いました。

旧生徒会長の山本吟くんが後輩たちに生徒会を託す熱い思いを語り、新生徒会長の川邉爽介くんが先輩たちへの感謝の思いとともに、これからの大柿中学校を盛り上げていく熱い思いを語りました。これからよろしくお願いします。

令和5年12月13日(火)3年生道徳「とことん追求」

3年生道徳の授業を八川校長が行いました。授業の中で3年生は入試に向けて最後の追い込みなので「学習にさらに意欲をもってほしい思い」と「人生の中でとことん追求する思い」についてお話ししました。学校だよりに生徒の感想など詳細を掲載しています。

令和5年12月6日~8日 2学年修学旅行のようす

修学旅行のようすは、クラスルームで紹介していました。

学校だよりでも紹介します。ここでは、写真の一部を紹介します。

1日目の活動 京都市内で班別自主研修を行いました。

  

2日目の活動 奈良県【東大寺・二月堂・春日大社・法隆寺などを見学】、大阪市【あべのハルカス見学】いろいろ見学しました。

 

 3日目の活動 USJ いろんなアトラクションで楽しみました。

 

 

 

 

令和5年12月5日(火)修学旅行結団式

2学年団は、6日からの修学旅行に向けて、結団式を行いました。司会:髙澤さん、生徒代表挨拶:新澤さんたちが務め、団長の悦喜教頭先生、旅行会社の脇本さん、生徒代表の新澤さんがあいさつし、担任の西岡先生が所連絡とともに修学旅行への心構え・思いをお話しされました。

 

修学旅行の目的です。

1 校外学習として、京都・奈良・大阪での歴史的建造物の見学及び文化の体験を通して、

  日本の文化や伝統についての考えを深めたり、見聞を広めたりする。

2 集団行動を通して、自主的・協力的な態度を育てる。さらに、生徒相互の人間的な

  ふれあいや信頼関係の大切さを経験させる。

3 規律や公衆道徳など望ましい在り方を学び、それを実践することにより、好ましい

  態度を育成する。

令和5年12月1日(金)3学年社会科授業で広島銀行員による授業(金融教育)

3学年社会科の授業で、広島銀行から2名の銀行員の方々にお越しいただき、金融教育を行いました。

「私たちと銀行とのかかわり」の視点でお話しいただき、生徒が銀行員になったと仮定して、ケーキ屋さんの社長から2店目をつくるための融資の依頼があったとき、社長に尋ねる内容を考えていきました。生徒たちはそれぞれの班で、しっかり考え発表していきました。広島銀行の課長さんからその発表を受けて、実際のこととつなげてたいへん評価していただきました。ありがとうございました。

令和5年11月30日(木)部活動を頑張っています!

放課後、科学部が大きな黒色のビニール袋を6枚つなぎ合わせ、とても大きなソーラーバルーンを作って、実験しました。太陽が沈みかける中、風の力を受け、舞い上がりました!!!夏休みの昼にもやってみたいですね。

野球部、ソフトテニス部、吹奏楽部も頑張っています。陸上部は、JA大古店など遠くまで走りに行っていました。写真がなくてごめんなさい。