柿中日誌

令和6年2月2日(金)ICTを活用した授業の様子

◎家庭科(2年生)

 洗濯機・ドライヤー・パソコンなど、いろいろな家電製品において、めあてを「家族会議で購入計画を立てよう(情報収集、選択)」として、クロームブックを各自で活用して行いました。家電製品の値段やつくり、性能などをカードにしたものを用いて、小グループで検討していきました。クロームブックを使うと、同じような意見はコピペして時間短縮できるし、それぞれの考えをすぐに確認できることが便利になります。生徒たちはクロームブックを活用して情報収集し、協働的に検討していきました。

 

 ◎社会科(2年生)

 歴史の学習における風刺画を電子黒板等で示し、その絵に描かれた時代背景を小グループで協働的に考えさせて、歴史の状況を深く把握する授業を行いました。

 

◎数学(1年生)

 立体図形について、クロームブックを活用し、クロームブック上で3D的に図形を動かしながら、図形の辺、面、頂点等の数を調べる学習を行いました。

令和6年2月1日(木)はやぶさ2のパネル見学の様子

昨日、はやぶさ2のパネルが掲示されてから、生徒たちが見学に訪れています。

2月9日(金)10:40~11:30に「はやぶさ2」のプロジェクトリーダーの津田雄一先生(テレビ等にも出演)が本校にお越しいただき、大古小学校と一緒に特別授業を行っていただきます。本校の体育館に大古小学校から5,6年生が来校し、全中学生と一緒に直接特別授業を受けます。大古小学校の3,4年生はリモートで大古小学校で特別授業を受けます。たいへん楽しみです。

令和6年2月1日(木)ICTを活用した授業の様子

◎音楽(2年生) 

 授業のめあては「登場人物の心情や場面と音楽のかかわりを探ろう」で、オペラの「アイーダ」を題材に学習しました。クロームブックにイヤホンを付けて個別に何度も聞きながら、「心情は悲しくて、祈っている場面」というふうに考えを交流して学び合っていきました。クロームブックのない時代は、一斉にレコードを聴いて、個別に繰り返し聞くことはできませんでしたが、クロームブックを個別にもっていることで、主体的に何度も聞き返して考えるようすが伺えました。

令和6年1月31日(水)「はやぶさ2」パネル18枚掲示(さとうみ科学館より)

本日、さとうみ科学館より、「はやぶさ2」に関するパネル18枚を展示していただきました。

2月9日(金)の3校時に、JAXAから「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャーである津田雄一先生にお越しいただき、特別授業を大古小学校の4年生から中学3年生までで本校の体育館で行います。大古小学校の3年生はリモートで授業を視聴する予定です。津田先生は、世界初のことを成し遂げた「はやぶさ2」のリーダーです。世界的な先生が大柿中学校に来られるということでとても楽しみにしています。

生徒の皆さん、このパネルは、英語ルーム前の廊下に掲示していますので、事前学習で学習しておきましょう。ご来校された皆様も来週まで掲示していますので、ご覧いただいてもよろしいです。そのときは、職員室にお声掛けください。よろしくお願いいたします。

生徒たちは、事前学習用の「はやぶさ2」に関する動画を前もって視聴して特別授業を受けるようにしています。

令和6年1月30日(火)ICTを活用した授業【国語・数学・理科・道徳】のようす

ICTを活用した授業の様子です。

◎【国語】(1年生)では、文法に関する内容を2月2日の単元テストに向けての範囲で、「自由進度学習」を行いました。クロームブックで「学びポケット等の動画説明」を視聴する学習、「新たなプリントにチャレンジする学習」、「問題集等の学習」などを自分で選択して頑張りました。

◎【理科】(2年生)では、クリップ、電池、エナメル線を使って「手作りモーターづくり」を行いました。「如何に安定して長く回るモーターを作ることができるか!」をめあてに、クロームブックで作り方のコツを調べていきました。行ったり来たりのブランコ状態など、なかなかモーターがうまく回りませんでしたが、作り方のコツを何度も調べて見て作っていくうちに、うまく回るようになってきました。うまく回るようになった生徒が班内の生徒に教えて学び合い、どんどんできるようになっていきました。

◎【数学】(3年生)では、三平方の定理等の内容で「自由進度学習」を行っていきました。

◎【道徳】(1年生)では、副担任の戸田先生が「はやぶさ2の挑戦」の内容の動画を活用し、『レジリエンス』を高める内容も含めた道徳を行いました。生徒たちは、JAXAのはやぶさ2のリーダーの津田雄一さんの力強い話から困難な状況を乗り越えるために必要なことを学びました。

◎【国語】(2年生)では、単元のまとめとして各自それぞれの考えで物語を作る内容を、クロームブック等も活用して作成していきました。クロームブックでは、調べ学習をしたり、下書きで活用したりして、物語づくりに生かしていました。

◎【道徳】(2年生)では、道徳の教科書に登場する人物に関するYouTube動画を効果的に活用して学習を進めていきました。現在は、このように教科書に登場する人物や生き方について、短時間で視聴できる動画があり、効果的に学びを深めることができるようになってきました。

令和6年1月29日(月)早朝の海辺にて

 本日の早朝、大潮が少しずれましたが、海辺に行き、2年生理科の授業に活用するバフンウニを少し取りに行きました。お月さんが照らす海辺は風情があってよい風景でした。この授業では、さとうみ科学館にもとてもお世話になっています。(さとうみ科学館の方々は別の場所の調査に行かれておられました。)

 1999年、2000年と2年間の大柿町の事業で行われた大柿町海辺の生き物調査団の2回目の早朝観察会で取れたバフンウニを使った「ウニの受精の観察」を行いました。バフンウニは、12月から3月が繁殖期になり、この時期のみ受精を観察することができます。この授業では、数個体のウニの命をいただいて、その後、数えきれない受精した受精卵を感謝の思いを込めて海に返すようにしています。

(いろいろなウニがいますが、バフンウニの受精卵がとてもきれいで、人にも近いと言われていることから、これまでバフンウニの受精の実験を主に行ってきました。)

 このとき、先生たちや参加した人たちがとても感動し、それを授業に取り入れたところ、生徒たちの学習意欲がとても上がるとともに、江田島市の豊かな自然と生き物への関心(畏敬の念)が高まったことをよく覚えています。それ以来20数年、ほぼ毎年理科の先生たちとこの授業を行っています。

 昨年度は、現在の高校1年生と3年生で受精の授業を行っています。3年生で学習する有性生殖の内容なので、2年生の3学期に3年生の予習で、今の時期しかできないバフンウニの受精の観察を行う予定です。

令和6年1月26日(金)大柿中学校からの夕陽

本日の夕方、大柿中学校から見える夕陽がとてもきれいでした。今の季節は、南寄りに太陽が沈みます。大柿中学校の北校舎と南校舎をつなぐ渡り廊下から見ると、ちょうど有名なクロガネモチの木の辺りに沈んでいきました。

令和6年1月26日(金)体育の授業【駅伝(1年生)】

体育の授業の中で、駅伝を行いました。グラウンドから階段を上がり、武道場と南校舎の間の中庭を通り、グラウンドに戻るコースです。走っている生徒たちに大きな声で声援を送る順番を待っている生徒たちの姿に活気があって、とてもよい雰囲気でした。